6/27新発売 OPPO Reno11 A 急速充電器SET IIJmio公式サイトへ

OPPO Reno11 Aとmotorola edge 40 neoはどっちがおすすめ?違いを比較してみた

IIJmioで端末セットで発売されているOPPO Reno11 AとIIJmioで端末セットで販売されているmotorola edge 40 neoについて、どっちがおすすめなのか、どっちを買おうか迷っている人も多いはず。

本記事では、OPPO Reno11 Amotorola edge 40 neoを比較します。

各サイトでの価格一覧はこちらタップでジャンプします

IIJmioでMNP特別特価!!

OPPO Reno11 A24,800円

(9月2日までのMNP特価)

motorola edge 40 neo19,800円

(9月2日までのMNP特価)

IIJmio公式サイトへ

スマホ端末を購入するなら【IIJmio】が最もお得です

MNPでスマホ本体が激安価格で購入可能です。

お得に申し込もう!
こちらからアクセスできます
お得に申し込もう!
こちらからアクセスできます

\ 最大3ヵ月間 月額440円割引!! /

公式サイト:https://www.iijmio.jp

品切れになる可能性があるので

早めに申し込むことをおすすめします。

IIJmioひかりを契約すると、
IIJmioの月額660円割引きになるって知ってますか?

家の回線もIIJmioにまとめてもっとお得に!

\ 2GB/850円 → 190円に/

▶IIJmioひかり公式サイトはこちら

目次

OPPO Reno11 Amotorola edge 40 neoのスペックの比較

名前OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A

motorola edge 40 neo
画面サイズ
ディスプレイ
約6.7インチ
2,412×1,080(FHD+)
2.5DフレキシブルOLED
約6.55インチ
FHD+(2,400×1,080)
リフレッシュレート最大120Hz最大144Hz
重量約177g黒:約170g 
青:約172g
大きさ約75 × 162 × 7.6mm※最薄部約71.99 × 159.63 × 7.79 mm
カリビアンブルーの厚さは7.89mm
SoCMediaTek Dimensity 7050
Antutuスコア:577421
MediaTek Dimensity 7030
Antutuスコア: 526856
RAM/ROMRAM:8GB / ROM:128GB
(※RAM最大16GB相当まで拡張可能)
microSDXC™ 最大2TB
RAM:8GB / ROM:256GB
OSColorOS 14
(based on Android™ 14)
Android™ 13
バッテリー容量5000mAh
急速充電対応
67W SUPERVOOC™
5,000mAh
急速充電対応
68W TurboPower™対応
カメラアウトカメラ:
約6,400万画素 広角 (F値1.7)
+800万画素 超広角(F値2.2)
+約200万画素 マクロ (F値2.4))

インカメラ:
約3,200万画素(F値2.4)
アウトカメラ:
約5000万画素メイン (f/1.8) OIS、
Omni-directional PDAF
+ 約1300万画素 超広角(120°)
+マクロ (f/2.2)、LEDフラッシュ)

インカメラ:
 3200万画素 (f/2.4))
お財布ケータイ対応対応
防水・防塵IP65IP68
SIMスロットnanoSIM / nanoSIM / eSIM
スロット数:2
nanoSIM / eSIM
スロット数:1
充電端子USB Type-CUSB Type-C
対応バンド(5G)5G :
n1/3/28/41/77/78
5G:
n1/2/3/5/7/8/20/28/
38/40/41/66/77/78
対応バンド(4G)LTE:
B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/
19/20/26/28/38/39/40/41/42
LTE:
B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/
19/20/25/26/28/32/38/39/40/
41/42/43/48/66
発売日2024年6月27日2024年5月24日
通常価格48,800円
+7,920円(純正充電器)
53,700円
公式サイト公式サイト公式サイト
IIJmio
価格
IIJmioでMNPで
24,800

IIJmio公式サイト

IIJmioでMNPで
19,800円

IIJmio公式サイト

スペックの比較

OPPO Reno11 Aの方が一回り大きくedge 40 neoの方が小さめなスマホです。

価格差は5,000円ですが、悔いのないように選ぶために各項目を比較していきます。

画面サイズ、重量、大きさ

機種名画面サイズ重量大きさ
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
約6.7インチ
2,412×1,080
(FHD+)
2.5DフレキシブルOLED
リフレッシュレート:
最大120Hz
約177g幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:7.6mm

motorola
edge 40 neo
約6.55インチ
2,400×1,080
(FHD+)、pOLED
リフレッシュレート:
144Hz
黒:約170g 
青:約172g
幅:71.99mm
高さ:159.63mm
厚さ:7.79 mm
カリビアンブルーの
厚さは7.89mm

画面の解像度はどちらもほぼ同じですが、motorola edge 40 neoの方が横幅が72mm、高さが160mm未満と最近のスマホの中では小さめのため比較的持ちやすい機種と言えます。

手の小さい方、小型のスマホが欲しい方はmotorola edge 40 neoがおすすめです。

SoC

機種名SoC
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
MediaTek Dimensity 7050

motorola
edge 40 neo
MediaTek Dimensity 7030
Antutu 10OPPO Reno11 A
Dimensity 7050
OPPO Reno11 A

Dimensity 7030
edge 40 neo
Total
score
577421526856
CPU165790170700
GPU14085678883
MEM124560124940
UX146215152333
参考:nanoreview.net

性能を表すベンチマークスコアでは、約5万点の差でOPPO Reno11 Aの方が性能が良いです。

とはいえ、どちらも50万点以上あり総合的にはほぼ互角と言ってもよいかなと思います。MediaTek製のDensity7030と7050なので似たような性能でしょう。

各項目の意味
  • CPU:スマホ全般的な処理性能
  • GPU:グラフィック性能(≒3Dゲーム性能)
  • MEM:RAMとROMの読み書き速度
  • UX:実利用時の操作性能
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約50万点以上
GPUスコア:約18万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約35〜50万点
GPUスコア:約14〜18万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約25〜35万点
GPUスコア:約7〜14万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約15〜25万点
GPUスコア:約3〜7万点
必要最低限
総合スコア:約15万点以下
GPUスコア:約3万点以下
サブ端末向き
引用:ガルマックス

RAM/ROM

RAMとROMの概要説明
機種名RAM/ROM
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
RAM :8GB / ROM:128GB
(※RAM最大16GB相当まで拡張可能)
microSDXC™ 最大2TB

motorola
edge 40 neo
RAM:8GB / ROM:256GB

ROMについてはOPPO Reno11 Aが128GB、motorola edge 40 neoが256GBと必要十分です。Reno11 AはSDカードにも対応しているので、最大2TBまで拡張できます。

RAMについてはどちらも8GBですが個人的には十分かなと感じます。

各項目の意味
  • CPU:スマホ全般的な処理性能
  • GPU:グラフィック性能(≒3Dゲーム性能)
  • MEM:RAMとROMの読み書き速度
  • UX:実利用時の操作性能
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約50万点以上
GPUスコア:約18万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約35〜50万点
GPUスコア:約14〜18万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約25〜35万点
GPUスコア:約7〜14万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約15〜25万点
GPUスコア:約3〜7万点
必要最低限
総合スコア:約15万点以下
GPUスコア:約3万点以下
サブ端末向き
引用:ガルマックス

バッテリー

機種名バッテリー容量
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
5,000mAh
急速充電対応
67W SUPERVOOC™

motorola
edge 40 neo
5,000mAh
急速充電対応
68W TurboPower™対応

どちらも5,000mAhあり必要十分です。

どちらも独自規格の急速充電に対応しているため、充電速度も速いです。

IIJmioではOPPO Reno11 Aは充電器セット版のためさらにお得感があります。

詳細はIIJmio公式サイトで確認ください!

対応バンド

スマホの対応バンド
機種名対応バンド
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
5G:
n1/3/28/41/77/78

LTE:
B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/
18/19/20/26/28/38/39/40/41/42

motorola
edge 40 neo
5G:
n1/2/3/5/7/8/20/28/
38/40/41/66/77/78

LTE:
B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/
19/20/25/26/28/32/38/39/40/
41/42/43/48/66
回線種類主要な
周波数バンド
OPPO Reno11 A
OPPO
Reno11 A

motorola
edge 40 neo
ドコモ
回線
4G:1/3/19
5G:n78/n79
対応対応
au
回線
4G:1/3/18 or 26
5G:n77/n78
対応対応
ソフトバンク
回線
4G:1/3/8
5G:n77
対応対応
楽天モバイル
回線
4G:3/18(26)/28
5G:n77
対応対応
両機種のキャリアへの対応

どちらも機種も日本の4キャリア回線に対応しているため、SIMフリー版(IIJmio版)を購入すれば、今後どのキャリアでも利用可能と思われます。

近年のSIMフリースマホは、どのキャリアにも対応しているのが主流になりつつあるので、周波数バンドについてはあまり心配はしなくてよいと思います。

(昔は、例えばドコモ回線のみに対応している機種があったりと、しっかり確認しないといけなかったですが。)

おサイフケータイ

機種名おサイフケータイ
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
対応

motorola
edge 40 neo
対応

どちらも問題なくお財布ケータイに対応しています。

お財布ケータイを一度使ってしまったら手放せなくなった方にも安心ですね。

防水・防塵

機種名
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
IP65

motorola
edge 40 neo
IP68

motorola edge 40 neoIP68と最高レベルの防水防塵性能です。

Reno11 AはIP65レベルなので 、防水面では直接噴流もカバーしていますが水没は避けるようしましょう。

各値については下記を参考にしてください。

防塵の値について(タップで開閉します)

保護の程度テスト方法
IP0x保護なしテストなし
IP1x手の接近からの保護直径50㎜以上の固形物体
(手など)が内部に侵入しない
IP2x指の接近からの保護直径12㎜以上の固形物体
(指など)が内部に侵入しない
IP3x工具の先端からの保護直径2.5㎜以上の工具先端や
固形物体が内部に侵入しない
IP4xワイヤーなどからの保護直径1.0㎜以上のワイヤーや
固形物体が内部に侵入しない
IP5x粉塵からの保護機器の正常な作動に支障をきたしたり、
安全を損なう程の量の粉塵が内部に侵入しない
IP6x完全な防塵構造粉塵の侵入が完全に防護されている
引用:https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf

防水の値について(タップで開閉します)

保護の程度テスト方法
IPx0水の侵入に対して特に
保護されていない
テストなし
IPx1垂直に落ちてくる水滴に
よって有害な影響を受けない
200mmの高さより
3~5mm/分の水滴、10分
IPx2垂直より左右15°以内からの降雨に
よって有害な影響を受けない
200mmの高さより15°の範囲
3~5mm/分の水滴、10分
IPx3垂直より左右60°以内からの降雨に
よって有害な影響を受けない
200mmの高さより60°の範囲
3~5mm/分の水滴、10分
IPx4いかなる方向からの水の飛沫
によっても有害な影響を受けない
300~500mmの高さより
全方向に10ℓ/分の放水、10分
IPx5いかなる方向からの水の直接噴流
によっても有害な影響を受けない
3mの距離から全方向に
12.5ℓ/分・30kpaの噴流水、3分
IPx6いかなる方向からの水の強い直接噴流
によっても有害な影響を受けない
3mの距離から全方向に
100ℓ/分・100kpaの噴流水、3分
IPx7規程の圧力、時間で水中に没しても
水が浸入しない
水面下・15cm~1m、30分間
IPx8水面下での使用が可能メーカーと危機の使用者間の
取り決めによる
引用:https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf

SIMスロット

機種名
OPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A
nanoSIM / nanoSIM / eSIM
スロット数:2

motorola
edge 40 neo
nanoSIM / eSIM
スロット数:1

どちらもnanoSIM/eSIMに対応しています。

OPPO Reno11 AはデュアルSIM構成にする場合、下記①②の構成に対応しています。(motorola edge 40 neoは②のみ対応です。)

  • [nanoSIM] + [nanoSIM]
  • [nanoSIM] + [eSIM]

Reno11 Aは物理SIMのスロットは2つありますが、Slot2側はmicroSDカードを入れるとSIMカードが入れられなくなる点に注意してください。(排他的利用)

取り扱い箇所と本体料金

MVNO(格安SIM)での取り扱い

掲載当時の価格のため、金額が異なる場合があります。

また、新規契約、MNP時の金額のうち最安値の方(好条件)を記載しています。

格安SIMOPPO Reno11 A
OPPO Reno11 A

motorola
edge 40 neo
IIJmio
公式から申し込む
24,800円

19,800円(定価:49,800円)

mineo
公式から申し込む
NUROモバイル
公式から申し込む
48,000円49,800円
UQモバイル
公式から申し込む
7,800円~
Y!mobile
公式から申し込む
21,600円
イオンモバイル
公式から申し込む
54,780円
LIBMO
公式から申し込む
QTモバイル
公式から申し込む
55,440円
楽天モバイル
公式から申し込む
31,890円
キャンペーン含む

オンラインサイトでの取り扱い

OPPO Reno11 Aとmotorola edge 40 neoはどちらにすべきか?

今現在はIIJmioでOPPO Reno11 Aは超お得なセットでMNPにて24,800円で購入できるので、選ぶなら下記の基準で選びましょう。

  • 最新機種が欲しい方はOPPO Reno11 A
  • 小型で軽量なスマホが良いならmotorola edge 40 neo
  • 防水性能には重視したいならmotorola edge 40 neo
  • SDカードでストレージ増やしたいならOPPO Reno11 A

Antutuスコア(処理性能のスコア)で50万点を超えているので、日常生活では十分なほどかなりサクサク動きます。

処理性能やバッテリーどれをとってもOPPO Reno11 Aの方が安定していて使いやすいと感じます。

純正急速充電器(7,920円)も含めればかなりお得と言えます。

\ 最大3ヵ月間 月額440円割引!! /

参考リンク

\端末を安く買うならIIJmio一択!!/

IIJmio(みおふぉん)

最強こどもプログラム開始!!/

\在庫限りの目玉製品/

6/27 新発売

oppo_reno11_a

OPPO Reno11 a

44,800
24,800円

AQUOS sense8

49,800
24,800円

motorola edge 40 neo

53,700
19,800円

motorola edge 40

49,800
19,800円

\ 最大3ヵ月間 月額440円割引!! /

公式サイト:https://www.iijmio.jp

在庫がなくなり次第販売終了となるのでご注意ください。

目次